猫には愛情表現の仕方がいろいろあります。最初はなんでこんなことするんだろ?って疑問に思うこともあるかもしれませんが、実はその行動には猫の愛情表現だったりするんです。そんな猫の愛情表現を紹介していきます。
目次
猫の愛情表現【1】顔をすり寄せる
猫は警戒心が強いので、嫌いな相手には近づきません。好きな相手だからこそ、近づいて顔をスリスリするのです。また、自分の物であると認識するとマーキングの一種で、顔からでてくる匂いをこすりつけます。飼い主を独占したい猫の愛情表現なのです。
猫の愛情表現【2】舐めてくる
手や顔を舐めてくることがあります。舐めるという行動は猫の愛情表現です。猫同士で毛づくろいをしたりしますが、知らない猫同士ではしません。毛づくろいは体の汚れをとってあげたり、精神的に落ち着く意味合いがあります。つまり、舐めるという行動は毛づくろいと一緒で相手を認めていることなのです。
猫の愛情表現【3】喉をゴロゴロならす
猫がゴロゴロ喉を鳴らすときは、嬉しい時や安心している証拠です。ただ、びっくりした時やストレスを感じた時も心を落ち着かせるためにゴロゴロ喉を鳴らします。
猫の愛情表現【4】ふみふみしてくる
猫のふみふみしてくるときってかわいいですよね。なぜ、ふみふみするのかといいますと、猫は子猫のときに母猫の乳房、お腹あたりをふみふみして母乳を飲んでました。
飼い主のお腹など柔らかい場所をふみふみしてくるのは、猫が温もりを感じたいときに自然にでてくる愛情表現なんです。
猫の愛情表現【5】お腹をみせてくる
お腹は動物にとって大事な場所です。猫にとっても大事な場所なんです。基本的に猫はお腹を下にして寝たり、休んだりします。敵に急に襲われた時にすぐに対処できるようにそうしています。ですので、お腹をみせてくるという行為は相手を信頼している証拠なのです。
猫の愛情表現【6】尻尾をたててくる
猫は嬉しいときや甘えたいときは尻尾をピンとたててきます。飼い主が外出から戻ってきたときなど、尻尾をピンとたてて玄関まで迎えにきていますよね。
猫の愛情表現【7】目をみて瞬きをしてくる
猫の瞬きはキスをしているのと同じといわれています。飼い主をじっとみつめて瞬きをしたら猫の愛情表現です。
猫の愛情表現【8】出迎えてくれる
猫は飼い主が帰宅すると、テンションがあがり、玄関まで迎えに来てくれます。お風呂やトイレとかでも出待ちしていることがあります。これも愛情表現の一つといえるでしょう。
猫の愛情表現【9】甘噛みをしてくる
猫を撫でているときや遊んでいるときに、ガブって甘噛みしてくることありまよね。これは嫌がっているわけではなく、飼い主とのスキンシップなのです。これも愛情表現といわれています。おもいっきり嚙んでくるときは、ほんとに嫌なのかも。
猫の愛情表現【10】おもちゃなどを持ってくる
おもちゃなどくわえて得意げに持ってくることがあります。これは、猫の愛がつまっているプレゼントなので、受け取ってください。おもちゃだけでなく、虫など小動物の死骸とかも持ってくる場合もあります。けど、できるだけ受け取って猫の愛情を受け止めてくださいね。